スナックえんどう?、スナップえんどう?
スナップえんどうが だんだん大きくなり 収穫も出来てるのですが。。
今年は寒暖の差が とても激しく スナップえんどうの本場
南九州でも 積雪がありました。
なので こちらのように 鹿児島みたいに冬に温暖でない土地にも
もろに影響が・・・
白い斑点が入ってしまいました。。。
ですが これは茹でると 消えます!
沸騰したお湯に 塩をひとつまみ・・
そこへスナップえんどうを入れて 3分ほどゆがきます。
ざるにあげて 冷水をかけます。
そうすると きれいな グリーンになりますよ。
ところで スナップえんどうですが 市場に出すときには
なぜか スナック と記載するんです^^;
ぽりぽり つまめるイメージなのかしら?
正しいのは スナップらしいのですが
両方とも 通用するみたいです。
元々は エンドウ豆を サヤごと食べられるように
1970年代のアメリカで品種改良したもので
サヤが ぽきっと折れることから スナップ(snap)と
なったらしいです。
関連記事