"忍者AdMax"は「アフィリエイト初心者に非常に優しいサービス」です。
難しい設定などはすべて自動で行われ、管理画面からの確認も非常に見やすく迷うところがありません。
登録から配信まで5分程度でできるので、まずは登録して試してみてください。


長く収穫が続く野菜、ツルムラサキ
6月から収穫を始めた ツルムラサキですが・・・
今年は10月に入っても 暖かい日が多く
いまだに衰えることを知りません^^
今年は葉物がなかなか取れない中、優秀な野菜です。

今年は10月に入っても 暖かい日が多く
いまだに衰えることを知りません^^
今年は葉物がなかなか取れない中、優秀な野菜です。
ハンパない繁殖力!トランペットズッキーニとツルムラサキ
トランペットズッキーニ畑の生育が凄くて
とんでもなく大きくなってきています(^^;


本当 ズッキーニというよりは カボチャですね
そのカボチャよりも勢いが有ります。

肝心の実の方は 蔓の下に生っているのが多く
人工受粉は 一苦労であります。
無理やり起こすと 花が取れてしまう始末。。
隣のツルムラサキも生育がいいですけど

蔓が すぐそこまで伸びてきています。。
とんでもなく大きくなってきています(^^;
本当 ズッキーニというよりは カボチャですね
そのカボチャよりも勢いが有ります。
肝心の実の方は 蔓の下に生っているのが多く
人工受粉は 一苦労であります。
無理やり起こすと 花が取れてしまう始末。。
隣のツルムラサキも生育がいいですけど
蔓が すぐそこまで伸びてきています。。
ツルムラサキとトマトの出荷
今年は あまり梅雨らしくなく 6月からして 真夏日が続くので
夏野菜の生育が早くて 収穫が追いつきません。。
なかでも 成長が早いのが ツルムラサキです。
まだ 丈は低いのですが わき芽が凄く早く伸びます。。

なので あっというまに 集荷できる状態に。。
うれしいんですけど これが霜が降りる秋の終わりまで続きます。。
こちらはトマトですが 一部 お尻が黒くなってしまい(カルシウム不足?)
土の状態も いまいちなかんじです。。

トマト栽培は難しいです。
夏野菜の生育が早くて 収穫が追いつきません。。
なかでも 成長が早いのが ツルムラサキです。
まだ 丈は低いのですが わき芽が凄く早く伸びます。。
なので あっというまに 集荷できる状態に。。
うれしいんですけど これが霜が降りる秋の終わりまで続きます。。
こちらはトマトですが 一部 お尻が黒くなってしまい(カルシウム不足?)
土の状態も いまいちなかんじです。。
トマト栽培は難しいです。
ツルムラサキの発芽
先月蒔いた、ツルムラサキの芽が出てきました。

昨年は苗を買って植えたので どれくらいで芽が出てくるのか
見当が付きませんでした。
すでに葉っぱも つるつる光ってて 夏のねばねば野菜を感じさせます。
ツルムラサキは暑さにも強いので 真夏に葉物が少ない時 重宝します。
昨年は苗を買って植えたので どれくらいで芽が出てくるのか
見当が付きませんでした。
すでに葉っぱも つるつる光ってて 夏のねばねば野菜を感じさせます。
ツルムラサキは暑さにも強いので 真夏に葉物が少ない時 重宝します。
ツルムラサキ、トウモロコシ、枝豆の種まき
ツルムラサキ、トウモロコシ、枝豆の種まきをしました。
ツルムラサキは普通のポットに、
トウモロコシ、枝豆は 128穴のセルポットに撒きました。
ツルムラサキは一晩、芽出しのため 水に浸します。
一袋に200粒以上 入っていたと思います。
ツルムラサキは その名の通り 昔は紫色だったらしいのですが
昨年 苗で買ったのは 成長すると緑のままでしたね。
しかし 今年は種から蒔こうとしたら 種は赤紫色でした。

昨年のような猛暑でも 生き生きと秋の中盤くらいまで成長してましたので
リターンの大きな野菜ですね~
今年も長く採れてほしいです。
ツルムラサキは普通のポットに、
トウモロコシ、枝豆は 128穴のセルポットに撒きました。
ツルムラサキは一晩、芽出しのため 水に浸します。
一袋に200粒以上 入っていたと思います。
ツルムラサキは その名の通り 昔は紫色だったらしいのですが
昨年 苗で買ったのは 成長すると緑のままでしたね。
しかし 今年は種から蒔こうとしたら 種は赤紫色でした。
昨年のような猛暑でも 生き生きと秋の中盤くらいまで成長してましたので
リターンの大きな野菜ですね~
今年も長く採れてほしいです。